自由選択 生物活用 の授業から
単元「花の栽培と活用」の中の「フラワーアレンジメント」においてハーバリウム製作を行いました。生徒は創意工夫をこらし,世界に1つだけのハーバリウムを作りました。






自由選択 生物活用 の授業から
単元「動物の飼育と活用」の中の「イヌの飼育と活用」において外部講師による特別授業を行いました。つくば国際ペット専門学校にご協力をいただき,イヌの活用に係る講義の他,イヌのしつけのトレーニングや動物看護,トリマー,子犬の社会性の学ばせ方などを体験しました。






2年次 生物資源系列 先進地見学
科目「農業と環境」の一環で「茨城大学」と「スガノ農機」に見学に出かけました。
茨城大学ではドローンによるキャベツの生育調査研究やJGAPの取り組みについて講義を受けました。JGAPの講義の中ではリスク評価を実際に考えたり,圃場や作業場を見学してリスク削減のための工夫などを学びました。
スガノ農機では「プラウ」と呼ばれる大型の作業機の製造のラインを見学しました。その中には鉄の強度を向上させる方法や寸法通りに切断したり穴をあける技術を見たり,自動溶接ロボットなど最先端技術の一部を学びました。また,普段あまり見ることのできない大型トラクタの乗車体験をしました。




産業教育生徒交流会に参加しました!
11月22日(金)県南学習センターで行われた産業教育生徒交流会に生物資源系列3年生の2名が参加しました。茨城県内の産業教育(農業・工業・商業・水産・家庭・看護)を学ぶ生徒が集まり,それぞれの学校で取り組む研究について発表を行いました。またグループワークでは,参加生徒が6名程度でチームとなり,茨城県で活躍されている起業家からアドバイスを受けながら,チームで話し合って意見をまとめ,発表し合うなど行いました。
